今や多くの方の生活になくてはならず、
1日の大半の時間を共にするスマホですが、
そのスマホの中身はというと、
十人十色というがごとく、
人によって全く異なります。
そこであなたに質問です。
あなたは、
あなたのスマホを快適に
使用できていますか?
ドキッとされた方も
多いかもしれませんね。
私は仕事柄、
人のスマホをよく拝見しますし、
スマホに関する質問もよく受けるのですが、
自分に本当に合うように
スマホを使いこなせている人が
非常に少ないな、
という印象を持っています。
十人十色であるが故に、
他の人と比較もできませんし、
そのことが質問しづらい、
また調べにくいといったことに
つながっているのかもしれません。
使いこなせているかどうかの尺度となるのは、
相手に
「おススメのアプリを教えてください」
と訊いてみることです。
多くの人は、
おススメのアプリを見せてくれようと
試みるのですが、
お目当てのアプリをみつけるのに
時間がかかってしまったり、
ときにはみつけられない
(おススメのはずなのに💦)
といったことがしばしば起こるのです。
そこで今日は
あなたがスマホをより快適に使うための
ちょっとした裏技について
書いていきたいと思います。
いずれも
すぐにできることばかりですので、
これを読み終えたら、
すぐにトライしてみて下さい。
きっと
あなたのスマホの使用感も
ググッと向上するはずです。
【①アプリはきちんと整理する】
スマホの機能を決める大事な要素が
アプリケーション(アプリ)ですが、
あなたは
スマホには一体何個ぐらいの
アプリを入れていますか?
一説によると、
日本人が平均してスマホに入れている
アプリの個数は、
80個から100個。
そのうち
1日に使うのは、
大体10個ぐらいだそうです。
この辺が
適正なアプリの数の目安になりそうですね。
もし思いのほか
たくさんアプリを入れているという方は、
例えばこれを読み終えたタイミングで、
いらない写真なんか共に
アプリも整理してみるといいでしょう。
多すぎるアプリは、
メモリーやバッテリー消費を圧迫する
要因の1つとなります。
ですので、時間がある時に
ぜひスマホのアプリを見直しましょう。
1日の終わりといったタイミングで必ず整理する
という習慣をつけておくのもいいですね。
【②アプリはジャンルごとにまとめておく】
さてアプリの整理が済んだら
次に私がおすすめする技は、
アプリをジャンルごとにまとめておく
というものです。
仕事関係、旅行に関するもの、
ゲーム、コミュニケーションなどなど
それぞれのジャンルごとに
アプリをフォルダにひとまとめにしておくと、
これをやろう、あれがしたいと
思い浮かんだ時に、
そのジャンルのフォルダをタップするだけで、
希望のアプリにたどり着くことができます。
さらに、
スマホ内においては
フォルダの配置にもこだわりましょう。
スマホを操作する
利き手で押しやすい部分に
フォルダを配置する
ようにすれば、
ますます便利にスマホを使えるなります。
【③最初の画面からスワイプしない】
アプリをフォルダにまとめるのはいいけれど、
今度は
ジャンルが増えすぎて収拾がつかない💧
という方もいらっしゃるかもしれません。
そこでジャンル別にする目安として
スマホを立ち上げたら、
画面をスワイプせずに
アプリにたどり着けるまでに
まとめるようにしましょう。
機種によって、
そのフォルダ数は多少違ってきますが、
20個以内ぐらいがいいかなと思います。
これが理想的です。
仕事に関するアプリなどは、
どうしても数が増えてしまいますので、
仕事内容によって
アプリを2つのフォルダに分けておく、
という手もあります。
私の場合は、
文章系と画像系といった分け方で、
フォルダを2つ作っています。
【④電波が弱いときの対処方法】
スマホを使っていく上で、
最も重要な環境といえば、
ズバリ
電波状況ではないかと思います。
4Gの電波はもちろんのこと、
Wi-Fiにしても、
ここ一番というときに通信が切れてしまうと
イライラが募りますよね💥
そんな時の裏技は、
一度スマホを航空機モードにすること
です。
時間にして3秒から5秒程度で構いません。
一旦航空機モードにしてから、
それを解除すると、
スマホは自動的に、
その場所で一番強い電波を探し出し、
つかみに行くようにできています。
この機能を使って、
電波の接続を回復するのです。
【今日のブログのまとめ】
本日は
あなたがスマホを気持ちよく
そして快適に使うための裏技について
紹介してまいりました。
- 不要なアプリは削除する
- アプリをジャンルごとにまとめる
- 最初の画面からスワイプしないようにする
- 電波が弱いときは航空機モードを使う
今回の記事内容につきまして
ご意見やご質問
またこんなことが知りたい
(今回なら各項目のやり方についてのことなど)
といったことがございましたら
ぜひこちらからお気軽にお寄せ下さい
(お問い合わせフォームが開きます)
ガジェットパイレーツは
今後もみなさまの電気代を
少しでも節約するための
ガジェットやアイテム、
サービスについて
様々な検討及び検証を
行ってまいります。
よろしくお願いします。
#ガジェット #スマホ #時短 #使い方 #アプリ #スマホ整理 #使い勝手 #スマホ画面
コナン堂のページ
みなさまのメリットに貢献するコナン堂は デジタルガジェットを楽しむ「Gadget-Pirates(ガジェットパイレーツ) 健康と美容に寄与する「Natural Criteiron(ナチュラルクリテリオン) 発売前の本にひとこと添えて紹介する「架空書店」 を展開しています。
0コメント